2022.1.9 大麻山〜高尾山

山域 

最下段に大麻山の追加コースがあります。 

大麻山(おおあさやま)538m、藍染山(あいぞめやま)414m、 高尾山(たかおやま)261m

日時 
2022年1月9日(日)8:32〜13:39

天気 晴れ 
   参道登山口 1℃  風速0m/s
   大麻山山頂 5.5℃ 風速0〜0.4m/s 
   愛染山山頂 6.9℃ 風速0.7m/s 
   奥宮登山口 10℃ 風速4.7〜5.5m/s

参加者 藤本豊記

行程

8:32①表参道登山口―8:33②分岐(三角点)―9:03③三角点308m―9:16④分岐(表参道)―9:16⑤分岐(表参道)―9:21⑥分岐(表参道)―9:23⑦真名井の水―9:28⑧表参道合流地点―9:29⑨分岐(裏参道)―9:43⑩樹齢300年の大杉―9:44⑪主稜線合流地点―9:49⑫大麻山頂上社(538m)―9:57⑬分岐頂上標識灯―10:06⑭ケルン―10:09⑮鉄塔分岐―10:09⑯77番鉄塔―10:21⑰表参道から卯辰越への縦走路合流地点―11:01⑱最後の休憩所―11:13⑲卯辰越―11:18⑳万石山登山口―11:35㉑分岐(万石山)―11:44㉒分岐(73番鉄塔)―12:14㉓藍染山頂上(414m)―12:30㉔分岐(花折道)―12:41㉕分岐(あせび温泉)―12:47㉖分岐(みやどこみち)―12:56㉗分岐(みやどこみち)―13:01㉘三角点(272m)―13:07㉙高尾山頂上(261m)―13:11㉚分岐(三軒家、富の谷)―13:12㉛分岐(平山、川端)―13:25㉜分岐(奥宮西口)―13:39㉝奥宮登山口(デポしていた自転車で大麻比古神社駐車場へ約5km)

この時期にしてはかなり暖かく、快適な気持ちのよいハイキングでした。各登山口の駐車スペースはほぼ埋まっていましたが、大麻山から卯辰越で5人(うち二人はトレイルランナー)、卯辰越から藍染山で2人と少なかったです。高尾山山頂付近でも数名でした。(ただし、コロナ禍でその数名がマスクもせずに大きな声でガヤガヤ会話をしているのには閉口しました。まあ、換気は十分すぎるという観点で、日常生活から開放された気持ちも分からないでもないですが・・・)

このコース全体に共通していますが、標識のない(または非常に小さい標識がある)分岐が非常に多かった(ルートが多い)です。上記行程には主な分岐の有無しか記載していませんが、下記分岐写真(上記行程の○数字と、写真○数字は一致しています)には、分岐から進む方向を記載しています。また、㉑〜㉙の間は、稜線登山道の左右に写真で撮り切れなかった踏み跡(赤テープもある)がありますが、これらの分岐からの各バリエーションルートについては、渡辺さんの記録が数多くアップされているのでそちらを参照してください。また、大麻山裏参道には、昔はなかったと思われるショートカットの踏み跡もできています。環境保護の観点からは、若干の遠回りでもなるべくメイン道を行くようにしたいものです。

下記横断図では、最初の①表参道登山口から②三角点までの斜度がきつくなっていますが、人工物のない自然道のため、歩幅に合わせて比較的楽に登れました。むしろ⑰表参道から卯辰越への縦走路合流地点から⑲卯辰越まで(いわゆる四国のみち)の下りアップダウンは、コンクリート製木道の段差がけっこう足に応えました。⑲卯辰越から㉓藍染山頂上までは、人工物はほとんどなく一部急斜面に落石防止と思われるセメントが少量あるのみであり登り易かったです。㉓藍染山頂上から㉙高尾山頂上、㉝奥宮登山口までは、完全に整備された自然道のためたいへん歩き易かったです。

通常の寒波到来時期は、麓の大麻町板東に積雪がなくても大麻山中腹以上はすぐにうっすらと雪化粧されます。低山ですが、この時期、短時間で数センチから10センチ程度の積雪も想定されるので、十分な防寒具と行動食・水は必ず用意しましょう。

大麻山-高尾山

トラック数 1
ポイント数 289

平面距離  10.6km
沿面距離  10.9km 
記録時間 05:09:41

最低高度 39m 
最高高度 536m

累計高度(+) 927m 
累計高度(-) 952m

平均速度 2.1km/h 
最高速度 6km/h

データファイル(GPXファイルですが、ZIPファイル形式で保存しています。)

①表参道登山口 鳥居をくぐらず手前右下への道へ進みます
②分岐 左上に進みます(小さい三角点の標識あり)
③三角点308m
三角点から頂上への縦走路風景
④分岐 右に進みます。左は表参道(標識なし)
⑤分岐 右に進みます。左は表参道(標識あり)
⑥分岐 右に進みます。左は表参道(標識あり)
⑦真名井の水 ここから左上に進みます
⑧表参道合流地点 表参道を右に進みます
⑨分岐 右(裏参道)に進みます。左は表参道
⑩樹齢300年の大杉
⑪主稜線合流地点。左に進みます
⑫頂上の社
⑬分岐 頂上標識灯をくぐって進みます
⑭ケルン 右に進みます
⑮鉄塔分岐 鉄塔からの展望がよいので右に進みます(左は鉄塔をショートカット)
⑯77番鉄塔(ベンチあり)
⑰「表参道から卯辰越への縦走路」合流地点。右へ卯辰越方面へ進みます
⑱最後の休憩所からの遠望
休憩所 他に2箇所あり
⑲卯辰越
⑳万石山登山口(正面のはしごを登ります)
万石山への縦走路風景
㉑分岐 真すぐ進みます(やや右)。左は万石山へ
㉒分岐 左右どちらも可。右は73番鉄塔(すぐそこ)
鉄塔から縦走路合流地点
藍染山への縦走路
藍染山直下の分岐 今回右上へ行きましたが、左がメインのようです
㉓藍染山頂上(見晴らしはないです)
㉔分岐 左に進みます。右は花折道へ
㉕分岐 まっすぐ行きます。右は県道1号線(あせび温泉)
㉖分岐 右に進みます。左は「みやどこみち」(高尾山を巻いたトラバース)
㉗分岐 右に進みます。左はみやどこみちへ合流
三角点(272m)からの南西方面遠望
㉘三角点(272m)
三角点(272m)から大麻山の遠望
㉙高尾山頂上(261m)
高尾山からの南方方面遠望
㉚分岐 右に進みます。左は三軒家、富の谷
㉛分岐 右に進みます。左は平山、川端
㉜分岐 左に進みます。右は奥宮西口
㉝奥宮登山口

追加コース

大麻山

2022.2.20

230m展望所から左に曲がり旧ルートを上がる。真名井の水から裏参道を上がり、表参道を下る。三角点ルートの展望所手前から右に下る。踏跡とテープがあります。


大麻山三角点経由

トラック数  1
ポイント数  98

平面距離   3.8km
沿面距離   4.6km
記録時間    01:45:47

最低高度   63m
最高高度   532m

累計高度(+) 871m
累計高度(-) 871m

平均速度    2.6km/h
最高速度    8.8km/h

消費カロリー 966kcal

データファイル(GPXファイルですが、ZIPファイル形式で保存しています。)

①230m展望所分岐
②三角点展望所手前の分岐
③ ④三角点下の合流地点
③ ④三角点下の合流地点